よくあるご質問その他全般について

当財団について

京都大学iPS細胞研究財団は、どのような組織ですか。

京都大学iPS細胞研究財団(CiRA_F)は、iPS細胞の製造や保管、品質評価などの技術を産業界へと「橋渡し」する機能を担うため、京都大学iPS細胞研究所(CiRA)から一部の機能を分離する形で2019年9月6日に一般財団法人として設立されました。その後、2020年4月1日に内閣府から認定を取得して公益財団法人となり、事業を開始しました。
橋渡し機能の中心である細胞調製施設(FiT)では、品質を担保したiPS細胞を製造・ストック(備蓄)し、全国の研究者や企業に公平かつ適正な価格で提供しています。
iPS細胞は、身体の様々な組織や臓器の細胞に分化できる能力をもちますが、研究が進展し、その成果を応用した医療技術が患者さんに届くまでには、長い年月と多額の費用が必要となります。当財団は、一日も早く、iPS細胞技術を当たり前の医療とするため、研究機関や企業、医療機関などに質の高いiPS細胞を適正な価格で提供してまいります。

iPS細胞はどのように治療に使われるのですか。

まずは患者さんの血液などの細胞からiPS細胞を作り品質を確認します。次に、そのiPS細胞からその時の患者さんの治療に必要な細胞へと変化(分化)させたのち、移植します。
患者さんが必要とする細胞に分化させ、移植しても問題がないかどうか様々な研究を重ねてようやく医療現場で使用(応用)することができます。このように、研究した結果を現場で使用可能なものにすることを、医療応用と呼んでおり、当財団ではiPS細胞技術の再生医療現場での医療応用に向けて尽力しています。

なぜ京都大学iPS細胞研究財団が設立されたのでしょうか。

iPS細胞の製造や保管・品質評価などの技術を産業界に「橋渡し」する機能はCiRAが担っていましたが、製造したiPS細胞を保管し必要な際にいつでも使える状態にするiPS細胞ストックプロジェクト*などの事業が進んでいくにつれ、他の研究機関や企業の皆様との連携を強化し研究開発に関する情報をより専門的に集約・共有する必要が出てきました。
なお、iPS細胞ストックプロジェクトでは、2019年8月8日開催の文部科学省の科学技術・学術審議会ライフサイエンス委員会「幹細胞・再生医学戦略作業部会」において、「将来にわたって持続可能な細胞供給体制の構築や安定的な人材確保も見据え、より実用化・産業化に適した形態へ見直すこと」「当面は、公益性が担保される体制での事業運営が適当」とする方向性が示されました。京都大学では、国家プロジェクトとしての公益性を保持しながら国産のiPS細胞を提供し続ける体制を整備するため、新たにCiRA_Fを設立し、財団で「橋渡し」機能を担うことになりました。* iPS細胞ストックプロジェクト(再生医療用iPS細胞ストックプロジェクト)
HLA(Human Leukocyte Antigen : ヒト白血球型抗原)型を、拒絶反応が起きにくい組み合わせ(「ホモ接合体」といいます)で持つ健康なボランティアの方(HLAホモドナー)に血液を提供していただき、細胞調製施設(FiT:Facility for iPS Cell Therapy)において再生医療用のiPS細胞を作製します。その後、安全性の確認を済ませ品質の保証されたiPS細胞だけを保存しておき、国内外の医療機関や研究機関の求めに応じて迅速に提供、様々な難病患者さんにも役立つことを目指しています。

iPS細胞研究所と京都大学iPS細胞研究財団の違いはどのような点ですか。

2つは別組織です。
iPS細胞研究所(CiRA)は、国立大学法人である京都大学の一部局であり、iPS細胞を用いた再生医療や創薬などの新しい医療を患者さんにお届けするための応用研究に加えて、革新的な基礎研究や萌芽的な研究、研究者の育成などを行っています。一方、京都大学iPS細胞研究財団(CiRA_F)は、京都大学がCiRAから一部の機能を分離して設立した公益財団法人で、医療用iPS細胞の製造や保管・品質評価などの技術を産業界に「橋渡し」する組織です。