研究者・企業の方 iPS細胞ストックプロジェクト
iPS細胞が患者さんに届くまで
iPS細胞ストックプロジェクト概要
再生医療用iPS細胞ストックプロジェクトでは、HLA(Human Leukocyte Antigen : ヒト白血球型抗原)型を、拒絶反応が起きにくい組み合わせ(「ホモ接合体」といいます)で持つ健康なボランティアの方(HLAホモドナー)に血液を提供していただき、細胞調製施設(FiT:Facility for iPS Cell Therapy)において再生医療用のiPS細胞を作製します。その後、各種試験を済ませ品質の保証されたiPS細胞だけを保存しておき、国内外の医療機関や研究機関の求めに応じて迅速に提供、様々な難病患者さんにも役立つことを目指しています。現在、提供しているiPS細胞ストックで、日本人の約40%には拒絶反応が起こりにくいと考えられています。
患者さん自身の細胞を移植する場合(これを「自家移植」といいます)、まずは患者さんの血液などの細胞からiPS細胞を作り品質を確認します。次に、そのiPS細胞からその時の患者さんの治療に必要な細胞へと変化(分化)させたのち、移植します。
一方、このプロジェクトで使用するiPS細胞ストックは、移植される患者さんにとっては他人の細胞(「他家移植」と呼びます)ですが、すでに品質は確認済みのものなので、自家移植と比べると、時間とコストを削減できるなどのメリットがあります。
財団ではこれまで京都大学iPS細胞研究所(CiRA)で確立した製造技術、品質システム、職員を移行させ、細胞調製施設(FiT)にて細胞を作製・保管します。
このプロジェクトは、下記の機関のご賛同とご協力により、ボランティア候補者へのご連絡や、採血などの実施場所を提供して頂いています。
現在ご協力いただいている機関
- ・日本赤十字社
- ・日本骨髄バンク
- ・さい帯血バンク
- ・京都大学医学部附属病院(京都府)
- ・医療法人財団医親会 海上ビル診療所(東京都)
- ・名古屋第一赤十字病院(愛知県)
関連情報
- 一般の方
- 研究にご協力いただいている皆様へ
- 研究者・企業の方
- iPS細胞ストック以外の研究用マテリアルご提供についてはこちら
- iPS細胞ストックプロジェクト
- iPS細胞ストック使用・提供についてはこちら