テルモとiPS細胞の培養・分化の自動化に関する共同研究を開始~自動化による効率的な細胞製造工程の確立を目指す
研究活動
公益財団法人京都大学iPS細胞研究財団(本部:京都市左京区、理事長:山中伸弥、以下「iPS財団」)とテルモ株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:佐藤 慎次郎)の米国子会社Terumo BCT, Inc.(所在地:米国、コロラド州、以下「テルモBCT」)は、iPS細胞培養および分化の自動化を確立するための共同研究を開始することをお知らせします。
iPS財団のiPS細胞に関する経験・知識と、テルモBCTの細胞増殖システム「Quantum Flex」(以下「カンタムフレックス」)を組み合わせることにより、将来のiPS細胞を用いた治療のための適切な自動培養工程の確立を目指します。
iPS細胞は多能性幹細胞の一種です。ほぼ無限に増やすことができ、神経、心筋、血球細胞など、体のあらゆる細胞に分化させることが可能な性質から、将来的に細胞治療分野に大きく貢献することが期待されます。
一方で、iPS細胞の培養は複雑な手順に基づき専門家が手作業で実施しており、数週間から数カ月にわたる適切な細胞の管理が必要なため、臨床用iPS細胞の製造にかかる莫大な時間と費用が課題となっています。これらの課題を解決するため、iPS財団はmy iPSⓇ プロジェクトと題して製造コストを抑えることを目指した閉鎖型自動培養装置の開発に取り組んでおり、テルモBCTも参画しております。
今回の共同研究では、カンタムフレックスを細胞培養に活用し、iPS細胞の一貫した大規模生産と、汚染リスクが低減された閉鎖環境で細胞培養の自動化とその工程の確立を目指します。
テルモBCT
グローバルセラピューティックシステムズ・細胞治療テクノロジー
ヴェーラ・ダァーンス ゼネラルマネージャーのコメント
「今回の共同研究は、iPS財団が持つ世界最先端のiPS細胞に関する知識と、テルモの自動化および細胞増殖に関する専門知識と技術を融合させることで、細胞治療の未来を切り開く素晴らしい機会となります。この分野における先駆者であるiPS財団とコラボレーションできることを大変誇りに思うと同時に、私たちの使命である細胞治療の水準を高めることにも引き続き取り組んでいきます。」
iPS財団
業務執行理事
塚原正義 研究開発センター長のコメント
「iPS細胞の基礎研究等を行っている大学と、治療法開発等を行っている産業界の間で橋渡しの役割を担っている私たちは、常に様々な組織との共同研究によって支えられてきました。テルモBCTとの今回の共同研究は、従来の手作業から、自動化による安定的な細胞製造へと移行するための貴重な機会となります。将来私たちの研究の成果を皆様に共有できることを楽しみにしています。」
お問い合わせ先
京都大学iPS細胞研究財団
企画部門 広報グループ
E-mail:contact*cira-foundation.or.jp
(お手数をおかけしますが、*を@に変えてください)