毎月寄付者募集キャンペーン「みんなに届けiPS 2025」 開催のお知らせ

寄付関連

毎月寄付者を1, 000人募集するキャンペーン「みんなに届けiPS」を今年も開催します。
本キャンペーン期間中には、オンラインイベントも実施予定です。ぜひ、下記詳細をご覧ください。

概要

名  称 みんなに届けiPS
内  容 iPS財団が設立された9月6日から、当財団理事長の山中によるヒトiPS論文発表日の11月20日まで
の期間に、新たに1,000人のご寄付者様を募集するとともに、活動を知っていただくための動画などを配信。
開催期間 2025年9月6日(土)から2025年11月20日(木)
キャンペーンサイト こちらからご確認ください
お申込特典 期間中に上記サイトから新規で毎月寄付をお申込みいただいた方、または既存の毎月寄付額の増額をお申込みいただいた方には、希望者全員に特製ステッカーをプレゼント。

オンラインイベント

キャンペーン期間中に以下3つのオンラインイベントを開催します。
イベントはYouTubeで公開・配信しますので、当財団公式YouTubeチャンネルをご確認ください。

(1)iPS細胞の基礎のキソ(全3回)
「名前は知っているけどiPS細胞ってどういう技術なの?」「iPS細胞の課題は?」「iPS財団って何をしているの?」
といった疑問について、全3回の動画にてご説明します。(内容は3回とも異なります)

配信開始日時:
2025年9月10日(水)18:00(第1回)
2025年9月17日(水)18:00(第2回)
2025年9月24日(水)18:00(第3回)

演者:iPS財団 職員


(2)Yanai my iPS製作所見学ツアー
今年、大阪・中之島にmy iPS®プロジェクトの拠点施設「Yanai my iPS製作所」を新たに開所しました。
「ここではどんな研究をしているの?」普段は見ることができないmy iPSの研究・製造現場の様子をご紹介するほか、
研究の様子を研究開発センターの職員にインタビュー形式で聞きます。(内容は2回とも異なります)

配信開始日時:
2025年10月14日(水)18:00(第1回)
2025年10月15日(木)18:00(第2回)

出演者:iPS財団 職員

(3)特別対談~iPS細胞研究と製造、今と未来~
最前線で研究開発を行う京都大学iPS細胞研究所(CiRA)の金子新教授をパネラーに迎え、
iPS財団の細胞製造責任者とのパネルディスカッションを行います。
iPS細胞を用いた治療の現状や、未来の展望、そこに向けた課題等、「現場のリアル」を議論いただく予定です。

配信開始日時:2025年11月9日(日)12:00
登壇者:
京都大学iPS細胞研究所 教授 金子新
iPS財団 細胞調製施設長 米田健二
iPS財団 業務執行理事 花谷忠昭/モデレーター

理事長・山中伸弥よりご挨拶

iPS財団が活動を始めて5年半が経過しました。今年は京都での活動に加え、患者さんご自身のiPS細胞を用いた再生医療の普及を目指す「my iPSプロジェクト」の拠点となる研究・製造施設を大阪・中之島で本格的に稼働させるなど、当財団としてもiPS細胞の実用化を進める上で非常に意義の大きな年となっています。

iPS細胞の作製成功を論文で発表してから、来年で20年を迎えます。
基礎研究の成果を患者さんに届けるには20年、30年かかることも覚悟して活動を始めましたが、現在では当財団が提供するiPS細胞ストックを使用した10を超えるプロジェクトが、臨床試験に進んでいます。実際に安全性や有効性のデータも示され、企業による薬事申請もなされるなど、着実に実用化への歩みを進めています。これらの成果は、志を同じくする共同研究機関や細胞提供先の皆様のたゆまぬ努力の賜物です。各機関で開発された治療法が承認を得るためには、さらに多くの症例を積み重ねる必要があり、これからがより重要な時期となります。

私たちはこれからも、研究者や企業がiPS細胞を用いた治療の実用化に向けたプロジェクトを一層推進できるよう、最大限の支援を続けてまいります。

本キャンペーンも今年で4回目となります。キャンペーンをきっかけにより多くの方にiPS財団を知っていただき、応援をいただければと思います。 皆さまからのあたたかいご支援を心からお願い申し上げます。

理事長 山中 伸弥

お問合せ先

公益財団法人京都大学iPS細胞研究財団(iPS財団)社会連携室
TEL: 075-761-3366
お問い合わせフォーム

この記事をシェアする
  • X
  • facebook