2025年10月16日(木)14:00~ 各企業様での取組みに関するご講演
日時
2025年10月16日(木)14:00~17:00
会場
Naknoshima Qross 1階:コングレスクエア大阪中之島 square323(講演) 及び
Naknoshima Qross 6階:京都大学iPS細胞研究財団 Yanai my iPS 製作所(見学)
プログラム
- 開会ご挨拶
塚原 正義(iPS財団) - 第一部:各企業様での取組みに関するご講演
- my iPS®キットの現状
坂井一郎(iPS財団) - my iPS®の製造・流通におけるトレーサビリティ管理システムの活用に向けて
三塚 康平(株式会社日立製作所) - 閉鎖系自動培養装置での単球分化誘導
佐藤 優江(iPS財団)
交流・見学会1
- my iPS®キットの現状
- 第二部:各企業様での取組みに関するご講演
- 高品質iPS細胞の樹立に向けた新型SRV iPSCの開発
中西 真人(ときわバイオ株式会社) - 簡易閉鎖型培養システムの開発状況
川田 大輝(株式会社サンプラテック) - An Automated Solution for Autologous iPSC Culture and Differentiation
Pe-Shan Hou(陽明交通大學/National Yang Ming Chiao Tung University (NYCU)) - Quantum Flex細胞増殖システムを用いたiPS細胞の大規模分化工程の確立
木下 樹(テルモBCT株式会社)
交流・見学会2
- 高品質iPS細胞の樹立に向けた新型SRV iPSCの開発
- 第三部:各企業様での取組みに関するご講演
- CiRA-Fと連携したiPSポータルのBRR事業(自家iPS細胞を含む、バイオリソースの保管と活用事業)について
鈴木 直也(株式会社iPSポータル) - my iPS®細胞製造装置へのインプロセスモニタリング/コントロール機能の実装に向けて
山本 陽治(キヤノン株式会社) - フィードバック制御に向けたモニタリング
菅原 好美(iPS財団)
- CiRA-Fと連携したiPSポータルのBRR事業(自家iPS細胞を含む、バイオリソースの保管と活用事業)について
- 閉会ご挨拶
塚原 正義(iPS財団)
交流・見学会3、閉会
講演概要
2025年10月16日、大阪・Nakanoshima Qrossにて「第5回 my iPSサークル連絡会」を開催しました。
本会は、再生医療の実現を目指す企業や研究機関が集まり、iPS細胞の自動製造に関する最新の取り組みを
共有する場として毎年開催しています。
今回は、企業・大学あわせて約35機関(うち3大学)から、のべ90名以上が参加しました。財団と共同研究を
進めている台湾の陽明交通大學(NYCU)も出展し、独自開発した細胞培養装置CytoChamderを紹介。
会場では、研究・開発の課題をめぐって活発な意見交換が行われ、参加者間の新たな連携の可能性が広がる
有意義な会となりました。財団では今後も、産学官の垣根を越えた協働を促進し、良心的な価格でiPS細胞を
安定的に供給できる社会を目指して活動を続けてまいります。
Event Summary
The 5th my iPS Circle Meeting was held on October 16, 2025, at Nakanoshima Qross in Osaka.
This annual event brings together companies and research institutions committed to advancing regenerative medicine, providing a forum to share the latest developments in the automation of iPS cell production.
This year, more than 90 participants from approximately 35 organizations, including three universities, took part.
At the 5th my iPS Circle Meeting, National Yang Ming Chiao Tung University(NYCU) from Taiwan, an University collaborating with our foundation, took part and presented an automated cell expansion system named "CytoChamber" developed in their own research center.
Their participation provided an opportunity for active discussions with participating companies and research institutions, and served as a meaningful occasion that highlighted the growing scope of our international collaboration.
CiRA Foundation remains dedicated to fostering cross-sector collaboration among academia, industry, and government, striving toward a society where high-quality iPS cells can be provided reliably and affordably.

講演の様子

NYCU制作, 細胞培養システムCytoChamderが展示・紹介

Yanai my iPS製作所 見学の様子. my iPS®キットを前に説明