論文・学会発表

iPS財団の事業・研究活動に関する論文のほか、所属職員による学会発表等を掲載しております。

発表論文

MFGE8 Acts as a Cell Adhesion Factor for Human-Induced Pluripotent Stem Cells in Embryology

Nakashima Y , Tsukahara M

Tissue Engineering Part C: Methods :doi.org/10.1089/ten.tec.2024.0

マウス胚性線維芽細胞(MEF)は古くからiPS細胞の培養に用いられてきたが、MEFに含まれるiPS細胞の細胞接着を促進する因子は不明であった。本研究では、in vitroで胚発生を模倣可能な足場材料としてMFGE8を同定した。本成果は、再生医療の専門誌である Tissue Engineering Part C: Methodsへ掲載された。

和文雑誌・総説

閉鎖型培養装置を用いた臨床用iPS細胞の製造

清水 英子・塚原 正義

生物工学会誌 – 102巻5号:219-222 (2024)

発表論文

Atelocollagen supports three-dimensional culture of human induced pluripotent stem cells

Nakashima Y et al.

Molecular Therapy: Methods & Clinical Development:doi.org/10.1016/j.omtm.2024.101302

臨床用iPS細胞を閉鎖型培養装置内で培養する為には、3D培養が必要と考えられている。しかし、iPS細胞は細胞塊になると分化誘導が進行し易く品質の管理が難しい点が問題であった。本研究では、足場材料の補助材料としてアテロコラーゲンを用いた。その結果、iPS細胞はIntegrin α2β1による仮足を伸ばしたコロニーの状態となり3D培養に適応可能となった。本成果は、細胞治療の専門誌である Molecular Therapy: Methods & Clinical Developmentへ掲載された。

学会発表・講演

第23回日本再生医療学会総会

梅景雅史、⼤脇悠介、⽶⽔彩⾹塚原正義

iPS細胞⾃動培養装置実験機を⽤いて樹⽴したiPS細胞の分化能特性評価 (P-17-2)

学会発表・講演

第23回日本再生医療学会総会

菅原好美、宮下野恵、塚原正義

汚染管理戦略に基づく“my iPS”製造施設(グレードD)の運用の在り方 (P-47-6)

学会発表・講演

第23回日本再生医療学会総会

加藤智朗、後藤祥太、細井美穂、土田美江、水上民夫、塚原正義

生成AIによる「見える化」技術を活用したiPS細胞の品質管理

学会発表・講演

第23回日本再生医療学会総会

中島義基、泉賢二、木場直哉、竹本国夫、塚原正義

世界最小・最軽量を目指した閉鎖型培養装置の開発 (P-14-9)

学会発表・講演

第23回日本再生医療学会総会

梅景雅史、野崎絵美、菅野美津⼦、塚原正義

⾎液由来細胞からmRNA内包リポソームを使⽤したiPS細胞の樹⽴ (P-17-3)

発表論文

Improved Production of Induced Pluripotent Stem Cells Using Dot Pattern Culture Plates

Nakashima Y et al.

Tissue Eng Part C Methods :doi: 10.1089/ten.TEC.2023.0068.

臨床用iPS細胞の製造工程において、細胞を培養プレートへ均一に播種する操作とその後のコロニーの大きさの管理は難易度が高く熟練者の技術が必要とされる。しかし、これまで細胞の播種とコロニーの大きさの管理は作業者の経験に依存してきた側面が大きく規格を設定することが難しかった。積水化学工業株式会社は、生体適合性の高い化学的な足場剤を開発し、その物性は微細な塗工加工性に優れる。当財団と共同研究を行い、細胞培養プレートに細かなドットパターン(点状の模様)を作製した。その結果、播種された細胞が接着可能な位置と、増殖可能な面積に関してiPS細胞の品質が最良となる最適な設定値を得た。本成果は、再生医療の専門誌である Tissue Engineering Part C: Methodsへ掲載された。

学会発表・講演

第14回アジア細胞治療学会学術集会

中島義基塚原正義

Comparative analysis of islets derived from patients with type 2 diabetes and healthy individuals using clinically optimized multi-omics analysis will be enhanced by information obtained from induced pluripotent stem cell (iPSC) generation techniques and perfusion assays.

学会発表・講演

第22回日本再生医療学会総会

北野優子瀧川花穂稲垣梓加藤智朗塚原正義高須直子

3D条件で樹立したiPS細胞(3D-iPSCs)の特性評価について

学会発表・講演

第22回日本再生医療学会総会

中島義基塚原正義

マイiPS用細胞治療セット・プロトタイプの開発

学会発表・講演

第22回日本再生医療学会総会

平野智子坂井一郎北野優子塚原正義

閉鎖型自動培養装置を使用した末梢血からのiPS細胞の樹立検証と課題

学会発表・講演

第22回日本再生医療学会総会

菅原好美平就介、岩山大輔、宮下野恵、塚原正義

汚染管理戦略(CCS)に基づく次世代の細胞調製施設に向けた検討

学会発表・講演

第22回日本再生医療学会総会

加藤智朗大野モニカ塚原正義

体細胞初期化における質的不均一性

発表論文

優れた多分化能を持つヒトのナイーブ型iPS細胞を迅速に作製する方法を発明

Improved Sendai viral system for reprogramming to naive pluripotency

Kunitomi A , Hirohata R , Arreola V , Osawa M ,Kato T , Nomura M , Kawaguchi J , Hara H , Kusano K , Takashima Y , Takahashi K , Fukuda K , Takasu N , Yamanaka S

Cell Reports Methods:doi.org/10.1016/j.crmeth.2022.100317

本研究では新たなセンダイウイルスベクターを用いることで、これまで樹立が困難であった細胞種や培養条件からヒトナイーブ型iPS細胞を樹立できるようになっただけでなく、早期かつ簡便なセンダイウイルスベクターゲノムの除去ができることが分かりました。その結果より優れた多分化能を持つヒトナイーブ型iPS細胞を作製することに成功しました。近年ナイーブ型ヒト多能性幹細胞はその高い多分化能を活用してヒト初期胚の研究に多く用いられており、本法はこれらの研究の発展に貢献することが期待されます。

発表論文

日本人の約40%に適合する再生医療用HLAホモドナー由来iPS細胞ストックを構築

A clinical-grade HLA haplobank of human induced pluripotent stem cells matching approximately 40% of the Japanese population

Yoshida S , Kato TM , Sato Y , Umekage M , Ichisaka T , Tsukahara M , Takasu N , Yamanaka S

Med: doi.org/10.1016/j.medj.2022.10.003

当財団が取り組む「再生医療用iPS細胞ストックプロジェクト」の10年間のまとめ論文です。構築したiPS細胞ストックの品質評価データ、製造に使用した試薬・資材、ドナーリクルートやドナー適格性確認の方法、iPS細胞ストックの提供先が実施した臨床試験の概要等をまとめています。品質評価試験の結果、選択されなかったiPS細胞の詳細データなど、iPS細胞製造において課題となる結果も公開しています。

発表論文

誘導肝幹細胞はヒト肝細胞の製造に適する

Induced hepatic stem cells are suitable for human hepatocyte production

Nakashima Y , Miyagi-Shiohira C , Saitoh I , Watanabe M , Matsushita M , Tsukahara M , Noguchi H

iScience:doi.org/10.1016/j.isci.2022.105052

初期化遺伝子を細胞へ導入するとiPS細胞を作ることができるが、元細胞から受ける影響や樹立後(1-20継代)のクローンの特徴はこれまでに分かっていなかった。ヒト肝細胞を初期化した際に、未分化マーカーと肝細胞特異的マーカーを調べた。その結果、肝細胞特異的マーカーを発現したコロニーが樹立後(1-20継代)に見つかり、琉球大学の野口洋文教授はこの細胞をiTS-L細胞(肝臓由来組織特異的幹細胞)と名づけた。iTS-L細胞は、腫瘍を作り難い利点があった。また分化誘導すると肝細胞様細胞になりやすい特徴が示された。 本成果は、自然科学、医学等の分野の科学雑誌であるiScienceへ掲載された。

1 2 3 4